ロングマンの乳幼児向けピクチャーディクショナリー(Longman Children’s Picture Dictionary)は、海外の子どもたちにも大人気の「絵じてん」です。
ロングマンのピクチャーディクショナリーは、オンライン英会話サービスや幼児教室でもテキストとして採用されるほど、教育現場からも高い支持を得ています。
私も、娘の「ファースト絵じてん」として購入しました。

イラストを見るだけで自然と意味を理解できる構成になっているので、どなたでも使いやすいと思いますよ!
この記事で分かること:
- Picture Dictionaryとは?
- ロングマンの人気の秘密
- 購入者の口コミは?
- どんな人におすすめ?
ロングマンのピクチャーディクショナリーは、私も自信を持っておすすめしたい商品ですが、海外製となれば、購入前に躊躇する方もいるでしょう。
そこで今回は、実際にどのような内容で、どういった魅力があるのかを、ユーザーの一人として詳しく解説します!

オンラインで探す
▼ ▼ ▼

ジャンプできる目次
ロングマンのピクチャーディクショナリーとは?
ロングマンのピクチャーディクショナリーは、世界中の子どもたちから愛されているCD付きの絵じてんです。
付属のCDには歌やチャンツも多数収録されており、日本でも幼児教材の一つとして高い人気を誇っています。
Young Children’s Picture Dictionary |
赤:2〜5歳 |
Children’s Picture Dictionary |
青:6〜12歳 |
小さな子どもが言葉を覚えるときは、
- よく目にする物がある
- 物には名前があることに気付く
- 物と名前が一致する
あるいは、
- よく聞く言葉がある
- 言葉には意味があることに気付く
- 言葉と意味を理解する
…このような経験の積み重ねがあり、少しずつ学んでいくと思います。

ピクチャーディクショナリーはそれと同じように、「イラストやそれが描く状況を見て、自然に意味を理解する」ことを目的としています。
はじめは、絵本のように眺めるだけでもOK!
何度も見ているうちに、英語が身近なものになっていくでしょう。
Young Children’s Picture Dictionary(赤)の詳細
前述の通り、ロングマンの子ども向けピクチャーディクショナリーは2パターン出版されていますが、ここでは娘が愛用中の「赤」(Young Children’s Picture Dictionary)について詳しく紹介しましょう。
可愛い写真やイラスト
乳幼児にとって身近な、270以上の英単語を網羅しています。
カラフルな色合いと見やすい大きさの文字で、子どもにとっては絵本のように楽しめます。

写真のように、子どもが気に入りそうな可愛いイラストが特徴的です。

赤(Young Children’s Picture Dictionary)の場合は、26つのメイントピックと4つのボーナストピックで構成されています。
各ページの右上にはアルファベットが掲載されており、A〜Zまでで合計26トピックというわけですね!

各トピックでは、10前後の英単語を学ぶことができます。
Z(Zebra)のページなら、キリンやゴリラなど、たくさんの動物が登場します。
たとえば、「しまうまは英語で”Zebra”って言うのよ」と教えるよりも、イラストを見て瞬時にそれが”Zebra”だと分かる方が、効率的で記憶にも残りやすいのです。
各トピックには関連する言葉が集められているので、イメージもしやすいですね!
また、ボーナストピックのページでは、数や色・感情や動作を表す言葉が掲載されています。

母語ではなくても、写真やイラストが非常に分かりやすいので、そばで見守る親としてもサポートしやすいですね。
ネイティブの子どもにも人気
子どもの遊び心をくすぐる工夫も盛り沢山!
たとえばメイントピックには、「隠れた◯◯を探して〜!」というお題も出されています。

上の写真なら、「Find the hidden ant.」と書かれていますね。
これが意外と難しく、親でもついつい真剣に探してしまいます(笑)
発音を確認できるCD付き
イラストを見てその意味を理解しても、「なんて読むの?」という問題が残ります。
ロングマンのピクチャーディクショナリーなら、ネイティブの音声が収録されたCDが付いているので、その点も心配ありません。
各ページにはCDのトラック番号が掲載されていて、目的に応じてスムーズに再生できます。
嬉しいことに、英単語だけではありません。各トピックに関連するダイアログ(会話等)も、続けて収録されています。
歌やチャンツも収録
CDには、なんと歌やチャンツも!
歌詞は巻末に掲載されているので、親子で一緒に確認したり、歌を覚えたりするのに役立つでしょう。

このように、子どもを夢中にさせたり、学びやすくするための工夫がたくさん施されています。
- イラストとCDで言葉を学ぶ
- 関連するダイアログを聞く
- 関連する歌やチャンツを聞く
- (隠れ探しで達成感を味わう)
CDは、英語のかけ流し学習用としても活用できますね。

ロングマンのピクチャーディクショナリーの口コミ
そのほか、実際に購入した方々のリアルな感想も聞いてみましょう。
ポジティブな口コミ
英語を英語で理解するためには、モノリンガル版(翻訳なし)がベターですが、親が英語に自信がない場合、使いこなせるか不安ですよね。
イラストの単語には番号が振られており、CDの音声も番号に続けて流れてくるので、イメージと音が一致しやすくなっています。
どうしても分からない意味があれば、その時はこそっと調べて教えてあげましょう。
海外製でありながら、お手頃価格なのは有り難いですね!
CDのみでも十分楽しめる内容です。
ネガティブな口コミ
トラック番号が記載されているので、各トピックの音声はすぐに呼び出せますが、単語を個別に確認するのは確かに面倒かもしれません。
その点では、タッチペンの方が優れていますね!
日本版になりますが、おすすめはアルクの2000語英語絵じてんです。
収録されている語数も多いので、長く活用できます。

ピクチャーディクショナリーの利点を盛り込んだ、通信教育もあります。
低価格で受講できるポピー Kids Englishはいかがでしょう?
絵じてんさながらのポピペンBookがメイン教材で、タッチペンを使いながら、遊ぶように楽しく英語を学べます。

ロングマンのピクチャーディクショナリーの選びかた
ロングマンのピクチャーディクショナリーを買ってみたいけど、「赤」と「青」のどちらを選べばいいだろう?
…どちらも推奨年齢は設定されていますが、実年齢だけで判断すべきではありません。
- 子どもの英語学習状況は?
- 予算は?
- 長く使いたい?
- 語数は多い方が良い?
それぞれのスペックを確認した上で、子どもに合うと思った方を選びましょう。
赤!Young Children’s Picture Dictionary
ピクチャーディクショナリーの購入がはじめてという方や、まずはお試しで使ってみたいという方におすすめです。
語数 | 約270語 |
---|---|
対象年齢 | 2〜5歳 |
価格 | 約2,000円 |
青!Children’s Picture Dictionary
すでに基礎的な単語を身につけている場合や、はじめての購入でも長く使いたいという方におすすめです。

引用元:公式ページ
語数 | 約800語 |
---|---|
対象年齢 | 6〜12歳 |
価格 | 約3,000円 |
海外製品の魅力は、モノリンガルというだけではありません。
日本のものとは違ったイラストや表現から、海外の文化や世界観を感じ取ることができるというのも魅力の一つです。
ロングマンのピクチャーディクショナリーなら、大手通販サイトでもお手頃価格で購入できます。
気になる方は、是非チェックしてくださいね!
