幼児期の英語学習に是非とも取り入れたい教材の一つに、「ピクチャーディクショナリー」があります。
そこで今回は、ピクチャーディクショナリーをはじめて購入しようと考えている方のために、必要な情報とおすすめの商品をまとめてみました。
ピクチャーディクショナリーは…
- 子供の英単語学習に最適
- 英語を英語で理解できる
- 覚えやすく記憶に残りやすい
- 音声付きの商品もある
母語である日本語でも、乳幼児向けの絵じてんや図鑑は家庭教材として人気ですよね。イラストがあるとイメージしやすいので、子供も容易に理解してくれます。
ネイティブの子供たちも使うピクチャーディクショナリー(英語の絵じてん)を使うことで、日本語への変換作業を必要とせず英語が身に付きますし、記憶にも残りやすくなります。
\英語が大好きな従姉のお姉ちゃんも真剣/
日本でも簡単に入手できるおすすめの商品を紹介するので、是非おうち英語に取り入れてみましょう。



ジャンプできる目次
ピクチャーディクショナリーとは?
ピクチャーディクショナリー(Picture Dictionary)は、直訳すると「絵じてん」!その名の通り、イラストと関連付けて英単語やフレーズを学ぶことができる辞典です。
可能であれば、英語を英語で理解させるために「モノリンガル版」(=英語のみ・和訳なし)を用意してあげましょう。
ピクチャーディクショナリーのメリット
ピクチャーディクショナリーには、文字だけの辞書に比べて様々な利点があります。
- 状況の中で単語を覚えられる
- 記憶に残りやすい
- 抽象的な単語を学びやすくなる
たとえば、【テレビ】という単語の意味を辞書で引き、文字による説明からイメージを膨らませるよりも…

リビングルームのイラストの中にある【テレビ】を指して、「このことだよ〜」と教えてあげた方が明らかに分かりやすいですよね。
そして同じ空間にあるテーブルやソファ、時計などとセットで覚えてしまう方が、記憶に残りやすく実用性も高まると言われています。
また、イラストを使うことで「抽象的な単語が学びやすくなる」というメリットもあります。
直訳が難しい単語や、英語と日本語ではニュアンスが異なる表現もたくさんあります。
しかしピクチャーディクショナリーなら、イラストの力を借りて英語を英語で理解することができますし、好奇心や学習能力が高い子どもにとって、取り組みやすい教材の一つと言えるでしょう。
子供におすすめのピクチャーディクショナリー
ピクチャーディクショナリーは外国語を学ぶ大人にとっても良いアイテムで、海外製を含めれば難易度が異なる様々な商品が販売されています。
- 基礎的な単語から学べる
- イラストが見やすく子供ウケが良い
- ネイティブの音声を確認できる
まず、英語を一から学ぶ子供が興味を持って取り組んでくれることが大切です。
身の回りにある物や日常的に使う言葉など、基礎の基礎から網羅している商品が良いでしょう。
また、早期から正しい発音を身につけるためには、CDやタッチペンなど、ネイティブの発音を確認できるものがいいでしょう。
Longman Young Children’s Picture Dictionary with CD
ロングマンの幼児向けピクチャーディクショナリーです。
対象年齢 | 2〜5歳 |
---|---|
単語数 | 約270語 |
音声 | CD |
収録音源 | ダイアログ・歌・チャンツ |
幼児が日常生活で出会う身近な単語が掲載されています。
おすすめポイント
- 低価格
- オンライン英会話の指定教材
- 幼児向けの分かりやすい音声
- 子どもウケの良い歌やチャンツ
- イラストが鮮やかで可愛い
CD付きの新品でも、2,000円前後で購入できます。海外の子どもたちがはじめて手にするピクチャーダイアリーの一つですね。
複数のオンライン英会話サービスにおいて、教材として指定されるなど、知名度も信頼性も高い幼児向けピクチャーディクショナリーです。

Longman Children’s Picture Dictionary with CDs
先程の『Longman Young Children’s Picture Dictionary with CD』のレベルアップ版です。
対象年齢 | 9〜12歳 |
---|---|
単語数 | 約800語 |
音声 | CD |
収録音源 | ダイアログ・歌・チャンツ |
『Longman Young Children’s Picture Dictionary with CD』と重複する単語も多いので、長く使いたいという方は、はじめからこちらを購入してもいいでしょう。
おすすめポイント
- 800語の基礎単語を網羅
- 長く使える
- 親日家の著者が特別製作
- カラフルなイラスト&写真
こちらは少しお値段が上がり、3,000円前後で販売されています。
とはいえモノリンガル版なので、海外の子どもたちからも人気を集めているようです。
収録語数が多いので、長く使えるというのも魅力的ですね!
Oxford Picture Dictionary
年齢を問わず、子どもから大人まで使える超有名(!)なピクチャーディクショナリーです。
対象年齢 | 特になし |
---|---|
収録数 | 約4000語 |
音声 | 別売CD |
収録音源 | 英単語・フレーズ |
世界的に有名な『オックスフォード ピクチャーディクショナリー』は、約4000語が収録されており、これ一冊で完結!というボリューミーな内容です。
おすすめポイント
- とにかく収録語数が圧倒的
- 子どもから大人まで使える
- 関連単語を一気に覚えやすい
別売のCDも揃えると、なかなかのお値段になります。
「子ども向けは物足りない」「家族みんなで使いたい」という方には、少々高くても購入する価値は十分にあるでしょう。

音が出るペン!アルクの2000語えいご絵じてん(SUPER)
アルクの人気教材で、タッチペン付きのピクチャーディクショナリーです。
リニューアルされた新しいタッチペンには録音機能も搭載されたので、自分の発音を確認することもできるようになりました。
対象年齢 | 4〜12歳 |
---|---|
収録数 | 約2000語 |
音声 | 音声タッチペン |
収録音源 | ダイアログ・単語・歌 |
付属のタッチペンで発音をすぐに確認できるので、CDに比べて機能性が高くなります。
おすすめポイント
- タッチペンだから使いやすい
- 12歳までに学びたい単語を網羅
- 巻末の辞書で索引も可能
- 歌・チャンツ・クイズも収録
- 保護者向けサポートあり
タッチペン付き英語絵辞典といえば、アルク!というくらい、人気の高いピクチャーディクショナリーです。

付属のスクリプトには、日本語訳や英語での「語りかけフレーズ集」がまとめられており、英語育児を実践する上での保護者向けサポートも充実しています。

大手通販サイトでも購入できますが、アルクの公式ページなら保証やサポートも充実しているので安心です。
14,960円 (税込)
\えいご絵じてんの決定版/
>>今すぐ
えいご絵じてんSUPERを購入する
ポピペン!ポピーKids English
教材の一つにピクチャーディクショナリーを採用している通信教育もあります。
コスパの良さで有名な『ポピー Kids English』では、ポピペン(タッチペン)を使って楽しく英語を身につけていきます。
対象年齢 | 年中〜小3 |
---|---|
収録数 | 約1400語 |
月額料金 | 月々1,680円 |
音声 | CD・ポピペン(タッチペン) |
教材内容 | ポピペンブック・絵本・付録等 |
1冊だけ買っても使いこなす自信がない…
英語は親子で、段階的に学びたいな…
そんな方には、サポートが充実している通信講座がピッタリです。
おすすめポイント
- とにかく安い(月々1,680円)
- 計画的に学べる
- 付録が充実している
- 毎月、英語絵本が付いてくる
英語に特化した通信教育の中では、断トツの安さです!
メイン教材のポピペンBOOKには、巻末に『絵じてん』も収録されています。それをまとめれば、立派なピクチャーディクショナリーになりますね!

もちろん『絵じてん』だけでなく、他のページもイラストと関連づけて学べるようになっています。
すべて、ポピペン対応です。

ただ、モノリンガル版ではなく日本語表記もあるので、英語育児にこだわりのある方は気になってしまうかもしれません。
対象年齢については、目安として「年中〜」と案内されています。しかし子どもの能力に合わせて、適切なレベルを3つの中から選択できます。

通常は英語の絵本だけでも1,000円以上しますから、読み聞かせCDも含めてこのお値段はかなり良心的だと思います。
\月々1,680円で英語を学べる/
>>今すぐ
ポピーKids Englishの無料資料請求をする
我が家の英単語学習
ピクチャーディクショナリーをはじめ、英単語を学ぶ方法はたくさんあります。
乳幼児は、
- 音のインプットを大切にすること
- 楽しく学ぶこと
- 英語を英語で理解すること
…これらが大切だと言われているので、CDやタッチペンを活用して飽きさせないように取り組んでいます。
今回紹介した教材は素晴らしいものばかりですが、「英語をイラストと関連づけて理解する」という意味では、くもんのカードも役に立ちますね。

たとえばこれらのカードは、いずれも家庭でも一コマを表現しています。関連するカードを集めて学べば、ピクチャーディクショナリーのような役割を十分に果たせますね!

娘はタッチペンが大好きなので、放っておいても一人で遊んでくれるのですが、なるべく親子で取り組むようにしています。
まだ意味が分かっていなくても、「イラストを見て音を聞く」だけでも良い土台作りになるでしょう。
みなさんも是非、親子での英語学習を楽しんでくださいね!


